2.ベクトルスコープ
映像の色相を確認するベクトルスコープを
ソフト上でシミュレーションするプログラムです。
SDTVの理論式はNHKテレビ技術教科書(上)記載の式を用いた。HDTVは上記の考え方の理論式はないため、SDTVと比較の為同じ理論式を用いて計算した。
HDTVの定数はITU-R
BT709-4 PartII規定の値を用いた。
(3)計算結果
下記カラーバーを用いてベクトル位相角の計算を行った。
白=(R,G,B)=(1,1,1)
黒=(R,G,B)=(0,0,0)
赤=(R,G,B)=(1,0,0)
計算上は、255を1として正規化。
ベクトルスコープの外形円は100IREとして、100IREを1に正規化しベクトルの長さ(色の濃さに対応)を計算して表示している。
(4)添付ソフトウェアの使い方
1
これはスライダーを移動させることによって、カラーバーの色を変化させそれに追従する形でベクトルが移動する。
2
スライダーは-255から255であり、カラーバーは(R,G,B)=(0〜255, 0〜255, 0〜255)で規定している。
3
画面はビットマップ形式でセーブすることが可能で、「ファイル」−「名前を付けて保存」で保存可能である。ただし、セーブするときのファイル名入力は必ず、「.BMP」と拡張子をつけること。
4
バグはいくつかありますがこれは、愛嬌ということで。
5 ソフトウェアはVisual C++.NETで作成している。ソースコードはVisual C++
Ver6.0でもコンパイル可能。
以上
トップページに戻る